オフィスレイアウトの基本
オフィスレイアウトは自宅のレイアウトを決めるのとは、基本的に考え方が異なります。
自宅では心地よく過ごせる配置が最も大事ですが、オフィスレイアウトでは安全かつ効率的であることが重要です。
仕事をする際には、少しでもストレスなく気持ちよく行動をしたいものです。
毎日のことですから、ちょっとした行動動線の悪さや作業の手間というのは、意外と大きなストレスとなるものです。
また、この小さなロスも積もり積もれば仕事の作業効率を落とす原因となりますから、行動動線というのはしっかりと考えて動くべきものなのです。
オフィスレイアウトというのは、自宅の模様替えのように頻繁に行うべきものではありません。
業務効率の改善のために必要なレイアウト変更は行うべきですが、変えることでその情報共有の手間が生まれます。
そこで、オフィスを開業する際に綿密に考えてそれ以降は人員の増減や業務内容の変更によってマイナーチェンジをするだけで良いように構成することが重要です。
オフィスレイアウトの決め方
オフィスレイアウトを決める際には、最初にコンセプトを決めることが重要です。
このコンセプトを決めることで方針が定まりどのような環境にすれば良いのかが見えてきます。
例えば、明るくて開放的なオフィスにしたいと思えば、オフィスの見通しが良く開放感が出るように空間を上手に活用することが重要です。
このコンセプトを具体化していくために、どのような家具を置くのかを決めていくことで、設置する家具のサイズや数というのが見えてきます。
多くの人は、先に必要な備品を全部準備しようとしがちですが、先に備品を決めると選択肢が狭まりアイデアがこり固まる原因となります。
そこで、逆転の発想としてイメージから入ることでオフィスのレイアウトがより洗練されたものにすることができる事も多いのです。
また、このようにイメージを先に決めておけば、後からレイアウトを決めていてわからなくなった時にも立ち返る場所があるおかげで考えやすくなります。
困ったらイメージに近づけるためにどうすれば良いか考えると良いので、スムーズにレイアウトや備品選びが行えるようになるのです。
ゾーンニング
オフィスには様々な場所があります。
この場所は、来客者が立ち入るゾーンと従業員と来客者が立ち入るゾーン、従業者のみのゾーンとがあります。
ゾーンが綺麗に分かれていないと行動動線がうまく取れず作業効率も下がりますし、来客者の行動動線もうまく組めない原因となります。
まずはゾーニングをして、そのゾーンに配置すべき具体的なスペースを決めて全体をどのくらいのサイズにすべきか、そして隣接させるべきエリアをどこにするかを決めてレイアウトを仕上げていきます。
ゾーンニングをする中で、通路のスペースも重要となります。
来客が通る動線の中に、来客者に見られたくないスペースを通らなくて良いように組む事お重要ですし通行でストレスが起きないように十分な幅をとる必要もあります。
通路幅は、メインとなる通路やデスクとデスクの間、背面とデスク、といった場所によってとるべき幅が変わってきます。
しかし、椅子の後ろや収納の後ろを通る場合には、椅子を引いたりものを取り出したりの動作が入るので、2メートル近く空けておくとストレスフリーで行動ができます。