JIMUSYOGarden

事務所デザインに関する情報を発信

  1. >
  2. >
  3. オフィスにBGMを流すことで得られるメリット

オフィスにBGMを流すことで得られるメリット

議事録記録中

オフィスのBGMの必要性

オフィスでBGMを流すべきか否かというのはとても難しい問題です。
音楽を聴きながら勉強をすることが否定されるために、オフィスでも音楽を流すことへ否定的な意見が出てくることがあります。
しかし、オフィスにBGMを流す企業は最近増加傾向にあります。

オフィスでBGMを流すメリットとして、集中力を高めたり、雰囲気を良くしたりおしゃれな印象を与えたりという理由があります。
もちろん、その時に流すBGMというのは集中力をなくすような落ち着かないものではなく、オフィス内の空気を柔らかく優しいものにするような音楽が選ばれます。
オフィスは日常の中で少しでも長く過ごす場所ですから、少しでも気持ちよく過ごせるようにこのような配慮をする企業が増えているのです。

オフィスのBGMの効果

BGMを流すことで得られる効果として、マスキング効果があります。
このマスキング効果というのは、BGMを流すことで雑音を認識しにくくなる環境を作ることができます。
仕事への集中力が上がるのはもちろんですが、他の人の話が聞こえなくなるので機密情報や人に聞かれたくないやり取りが他の人の耳に入りにくくする効果もあります。

次に、BGMを流すことで感情をコントロールできます。
来客者に落ち着いた印象を与えたり、休憩室では従業員のストレスを軽減できるようなリラックス効果が得られます。
時間帯や納期のような時期に応じて従業員のストレスマネジメントをBGMで行うことができるのです。

そして社内の雰囲気を居心地の良い柔らかな印象にすることもできます。
従業員の緊張を緩和することで、心地よい空間として仕事の効率を良くすることが期待できます。

BGMの選び方

どのような音楽をかければ良いのかということがわからなくなった場合には、会社のBGMとして活用できるようにまとめられたCDも販売されているのでそのようなものを活用するのがオススメです。
音声が入ると言語情報が入るので仕事への集中力が落ちることもありますから、オルゴールタイプや楽器演奏のみのような音声情報のないものの方がオススメです。

また、いつでもBGMがあることが有効ではありません。
時と場合によっては音が流れていない空間の方が仕事が捗ることもあります。
そこで、状況を考えて音楽をかけないという選択も織り交ぜてBGM管理を行うことがオススメです。