JIMUSYOGarden

事務所デザインに関する情報を発信

  1. >
  2. >
  3. 「あか抜けたオフィス」を作るためのポイント

「あか抜けたオフィス」を作るためのポイント

シルク

おしゃれで機能的な職場

せっかく働くならば、誰もがおしゃれでと思うような職場で働きたいものです。
おしゃれであか抜けた職場というのはそれだけで仕事が楽しそうに思えますし、企業としても優良企業の印象を与えます。
空間にこだわることで、社員の満足度も仕事へのやる気も高まりますし、会社のブランドイメージの向上にもつながり良い効果が多いです。

おしゃれにみせつつも、会社ですから機能性も考える必要があります。
そこで、おしゃれなオフィスでありながら職員の働きやすさも考えたレイアウトやインテリアを考えることが重要です。

おしゃれなオフィスの作り方

おしゃれなオフィスを作るのに重要なのが、オフィスのイメージをしっかりと固めてインテリアを決めていくことです。
全体的なイメージがしっかりとできており、それに基づいたインテリアを配置したりカラーコーディネートをすれば、社内に統一感が出てそれだけで美しくおしゃれな印象を与えます。
>>東京でオフィス・店舗の移転、レイアウト変更ならオフィス・ラボへ

多くの人が新しいところからレイアウトを決めていく際には、必要な備品の数や配置の方法から考えるものです。
しかし、あえてブランドイメージを作り、そのイメージに仕上げていくほうが統一感が生まれますし必要最低限のものを配置してスッキリした構成の職場とすることができます。

また、一貫したコンセプトを生み出すことで、会社のイメージをオフィス内に表現することができます。
会社のイメージカラーやロゴ、ホームページのデザインと職場の空気をリンクさせると企業のブランディングがしっかりしている優秀な会社であるという印象を高めることができるのです。

カラーリングで印象が変わる

オフィスの色のイメージというと白やグレーというのが強くあります。
これは、あえてこのような薄めな色を配置することで統一感を出したり清潔感を出すこと、汚れを目立たなくすることが効果としてあるのです。
しかし、どこの企業も同じようなカラーリングであれば、つまらないものでしょう。

明るくポップな色を用いると、クリエイティブな印象を与えますし、会社の体力がある印象を与えることもできます。

あえてクリーンなイメージや優しいイメージを出すためにベージュやセピアのような温かみのある色を用いたりアースカラーを用いたり、木の素材をそのまま生かした配色にしたりという工夫をしている会社もあります。
アクセントカラーはこのような温かみのある色の中でもアクセントとして使えるものです。
使いすぎてはアクセントの効果が薄れますから、壁一面だけをアクセントカラーにしたり、職場内の小物をアクセントカラーで統一したりという工夫ができるとおしゃれ感を一気に演出できます。